作編曲レッスン

Lesson

作編曲レッスン6「和音」

和音(わおん)とは、2つ以上の異なる高さの音が同時に響いていることであります。ここで大切なのは同時に鳴っていることであり、同時に鳴り始めること・発声されることではありません。C Major key ・ハ長調を基準として考えてみましょう。ある...
Lesson

作編曲レッスン5「音程」−Ⅲ 完全系の音程 / 増・減音程

以前、長音程・短音程があるということを学びましたね。今回はその続きです。はじめに用語を出します。たとえば「ド・ファ」「ド・ソ」「ド・ド」のように、4・5・8度の音程関係は、それぞれ完全4度(かんぜんよど)、完全5度(かんぜんごど)、完全8度...
Lesson

作編曲レッスン4「音階・調性」

前回、音程には長・短があることをお話ししました。このことがわかると音階(おんかい)のことがわかるようになります。また音階の雰囲気を感じ取れるようになると調性(ちょうせい)を理解することができます。今回はそのお話しです。オクターブの中から2音...
Lesson

作編曲レッスン3 「音程」- Ⅱ 全音・半音 / 長音程・短音程

前回、音程を取り扱いましたね。今回はもう少しだけ踏み込みましょう。まず、私たちが普段多く触れている音楽は、8度音程・オクターブを12分割したものを使っています。きっと聞き馴染みの多い「ドレミファソラシド」の間にさらに5つ音が隠されていたので...
Lesson

作曲・編曲レッスン2「音程」-Ⅰ

音程(おんてい)というものを学びましょう。音程、つまりは音の隔たりのことです。ある音同士の距離がどれだけ離れているか、それを音楽では「 ◯ 度離れている」「 ◯ 度音程(○どおんてい)」と言います。音高順に、ひとつ高い音との音程関係を2度、...
Lesson

作曲・編曲レッスン 1 「楽譜と音名」

音を記号に置き換えて、楽曲を視覚的に表したものを楽譜(がくふ)といいます。作編曲に関わらず、またジャンルを問わず、すべての演奏家は楽譜を正確に読める、書けることが音楽をする上で大切になりますので学んでいきましょう。多くの西洋音楽(広義のクラ...
タイトルとURLをコピーしました