作編曲レッスン6「和音」

和音(わおん)とは、2つ以上の異なる高さの音が同時に響いていることであります。ここで大切なのは同時に鳴っていることであり、同時に鳴り始めること・発声されることではありません。

C Major key ・ハ長調を基準として考えてみましょう。

ある調性に含まれる、任意の音から3度ずつ重ねた和音を三和音(さんわおん)といいます。英語ですと Traid(トライアド)です。たとえば、ドをから考えてみると以下のようになります。

それぞれの音程関係を見てみると、「ド・ミ」が長3度、「ミ・ソ」は短3度、「ド・ソ」が完全5度となっています。またそれぞれの音を第3音・第5音といいます。基準となる音から3番目の音と5番目の音だからですね。では、次はレから三和音を作ってみましょう。

各構成音の音程関係は「レ・ファ」は短3度、「ファ・ラ」が長3度、そして完全5度の「レ・ラ」です。

C major key のドから作られるような、第3音が長音程の和音であり第5音が完全である和音を長三和音(ちょうさんわおん)・Major Chord(メジャー/メイジャーコード)とよびます。明るい響きがしますね。また、レから作られる第3音が短音程で完全5度を含む暗い響きのする和音を短三和音(たんさんわおん)・Minor Chord (マイナーコード)となります。では、C major key から作られうる三和音をすべてあらわしてみましょう。

また、それぞれ長三和音なのか、短三和音なのかを考えてみてください。

最後のシから作られる三和音だけ、全てが短3度で作られてますね。第5音も減5度です。この第3音・第5音がどちらとも短音程である和音のことを減三和音(げんさんわおん)といいます。

ポピュラー音楽的な和音の呼び方として、その和音の基準となっている音名をもとに「○メジャー(メイジャー)コード」「○マイナーコード」といいます。たとえばドの音が基準となっていたらCメジャーコード、ラの音が基準でしたらAマイナーコードとなります。最後の減三和音は Diminished Chord (デミニッシュドコード)とよばれます。C Major key でしたら、B ディミニッシュドコードがつくられるわけですね。

では、最後に問題を出します。指定された音から長三和音もしくは短三和音・減三和音を作ってください。また示された和音が何コードなのかを当ててください。

タイトルとURLをコピーしました