以前、長音程・短音程があるということを学びましたね。今回はその続きです。
はじめに用語を出します。

たとえば「ド・ファ」「ド・ソ」「ド・ド」のように、4・5・8度の音程関係は、それぞれ完全4度(かんぜんよど)、完全5度(かんぜんごど)、完全8度(かんぜんはちど)とよばれ、この3種類の音程に関しては長短で表しません。なぜ「完全」とよばれるかと言いますと、振動の比率が1:2や、およそ3:4、2:3と単純であり調和しやすいからである、と説明されることが多いです。

下降するとこうなります。

ここで、長短の音程と完全系の音程を表にまとめてみましょう。
2・3・6・7度 | 長短 |
4・5・8度 | 完全系 |
以上のようになります。
さて、ではこのような場合は何度音程と表したらよいでしょうか。

こちらも4度の音程ですが、「ド・ファ」「ミ・ラ」のような4度よりも少し離れた音程関係ですよね。完全な音程よりも半音離れた距離を「増音程(ぞうおんてい)」といいます。

「ド・ファ」は完全4度でしたが、もし「ド・ファ#」の関係になったら、それは完全4度よりも半音隔たりが広がるので増4度になります。また下降する増音程の例も示しておきます。

また、完全よりも半音近い距離を「減音程(げんおんてい)」といいます。

今回の記事で覚えていただきたいことは、音程には長短だけでなく、完全系の音程・増音程・減音程があるということです。最後にクイズを残します。何音程かを当ててください。

次のレッスンが音程回の最後となります。これで音程マスターだね!